子育て
Posted on 2020-02-27ギター発表会
もう先月のことになるのですが、息子が習っているクラシックギターの発表会がありました。
写真はリハーサル風景です。習い事の発表をするには大変立派なホールですよね。準備してくださる先生に感謝です。
数か月前から家族一丸となって練習を頑張り、とても楽しみにしている行事です。ですが今回は、ちょっと苦い思い出となってしまいました。
結論から言うと、練習時にもなかった大きなミスを本番でやらかしてしまいまして。
見ているだけの私でも、その時は息が止まるようで、終わった後はしばらく動画を見返すこともできませんでした。息子本人は、思い出すたびに悔し涙があふれ、最終的にはもうそのことには触れてくれるな(心のシャッターガラガラピシャッ!)という状態で。子どもの習い事の発表会くらいで何を大げさなと思われそうですが、息子の人生のほぼ半分(基本的にはゆるくですが)ギターをやっているもので、我が家にとっては大きな存在なのです。
でも落ち着いて考えてみたら、こんな経験ってなかなかできないし、息子の大きな糧になったと今では思えます。息子も数日で立ち直り、はやくも次回の発表会に向けて新しい曲の練習を始めました。
これからも息子はさまざまことで何度も転び、そのたびに力強く起き上がることでしょう。
母としては、まずは邪魔せず見守り、必要であれば、起き上がる手助けをさらっとできる存在でありたいと思います(ついつい口うるさくなってしまうので気をつけます・・・)。
Posted on 2020-01-15子どもと一緒に初詣登山
我が家の恒例行事になっている秋の紅葉狩り低山ハイキング。しかし2019年の秋は、大きい台風があったり、誰かが体調を崩したりで、結局行くことができませんでした。冬になってからも機会をうかがっていたところ、地元埼玉にある日和田山(ひわだやま)という低山の頂上付近には神社があり、初詣がてらハイキングするのに最適だという情報を発見。お正月休みに行くことにしました。
Posted on 2019-11-30サグイッチョ
息子、謎の高熱が下がりません。
もう4日間、40度前後が続いています。学校もずっと欠席して二人で家に引きこもり。咳もひどくて辛そうです。インフルの検査は陰性でした。ただの風邪なのでしょうか・・・。
最高体温は41度で、この時初めて、熱せん妄というものを体験しました。
寝ていたのがいきなりバッと起き上がり、トイレのほうに向かう息子。
「どうした?トイレ?」と聞くと「サグイッチョ!サグイッチョ!」と訳の分からないことを言う。
「さ、さぐいっちょ??どういうこと?」
すると息子「サグイッチョはサグイッチョなんだよぉお!!」ともの凄い剣幕で怒鳴り。
寝床に戻っても、焦点の定まらない目で、「サグイッチョはサグイッチョなんだ・・・」となどとつぶやき続け、そのまま眠りにつきました。
こう書くとたいしたことないのですが、実際はかなり怖い体験でした。
翌朝、まだ高熱ですが昨晩よりはいくぶんすっきりしていた息子に、サグイッチョの件を話したところ、まったく覚えていないと。
ただサグイッチョという言葉が気に入って、それ以来何かにつけて言っています。
とにかく早く熱下がれ・・・。
写真は先日訪れた長瀞の月の石もみじ公園の紅葉です。
追記:結局その後、息子はマイコプラズマ肺炎だと判明。熱が出ても初めの数日は咳がなかったのと、周りでインフルが流行り始めていたところだったので、この診断がでるまで時間がかかりました。抗生剤を飲んだらすぐに良くなり今は元気いっぱいです。(あとは家族含め、周りに感染していないことを祈ります・・・)
Posted on 2019-04-11春休み
息子の春休み。
幼稚園の預かり保育が終わってすぐに学童保育がはじまったので、とても短いものでした。
夫超多忙につき、ふたりでキャンプに行ったり、春の森で生き物探しをして過ごしました。
池にはザリガニの赤ちゃんやおたまじゃくし、野原のタンポポにはヤブキリの幼虫など、新しい命がたくさん。
新緑も目にやわらかく、心地よい日々でした。
Posted on 2019-04-01息子の卒園
先日息子が3年通った幼稚園を卒園した。
卒園後の春休み中も、
でも預かり制度最後の日、息子は、それまではいつものように笑顔でふざけていたのに、園を一歩出た後にふと顔を見たら、涙をぬぐっていた。
ところが夜寝る前になって突然、「
たくさんの出会いと別れを糧に、
Posted on 2019-01-31氷上ワカサギ穴釣り
先日家族で氷上ワカサギ穴釣りをした。息子がテレビか何かで見て僕もやりたい!と言いだし、わたしも夫も一度はやってみたいと思っていたので、解禁日早々に行ったのだった。
道具はすべて湖畔のお店で借りた。そのお店のブログでは、今日一番釣れたのは400匹の〇〇さん、二番は300匹の〇〇さん、と連日釣果報告がアップされており、行く前にその記事を読んでいたわたしは、こりゃでっかいクーラーバッグが必要だな、しばらくは毎晩ワカサギの唐揚げかあ、近所にも配ろうか、でも基準値以下とはいえセシウムもあるみたいだしな・・・などと思案していたのだが・・・。 (さらに…)
Posted on 2018-11-246歳6か月の子供と破風山に登る
Posted on 2018-11-05獣になってしまう私たち
数日間の取材旅を終えて帰宅すると、足の踏み場がないほど、家の中がぐちゃぐちゃになっていた。
Posted on 2018-10-29子育てシェア
Posted on 2017-11-105歳5か月の子供と浅間隠山に登る
Posted on 2017-11-02初めての発表会
先日息子が習っているクラシックギターの発表会がありました。
優しい先生に甘えて、普段は不真面目な生徒なのですが、発表会までのひと月は母子二人三脚でがんばっていました。
本番では、その練習の成果を出せなかったのが正直残念ですが、練習をがんばったことは良い経験。私自身もいろいろなことを考えさせられたり、試されたり、学ぶことも多かったですし、息子の知らなかった一面も知ることができたりして、たくさんの収穫がありました。息子もまた何かを感じた様子。本番でうまくできなくて悔しい思いをしたこともひっくるめて、今後の糧になればと思います。
写真はリハーサル風景。子どもの習い事の発表会にしては結構立派なホールですよね。
Posted on 2017-04-15桜吹雪
新学期が始まっても、しばらくは半日保育が続くので油断できないのが幼稚園というところ。
まぁいいのですが。
そんな半日帰りの先日、園バスから息子をピックアップして、大宮公園に桜吹雪を見に行きました。
「春なのに、雪が降ってるぅ~!」と大喜びでかけまわる息子。
目を離したすきに、外国人旅行者に「厚切りジェイソンさんですか?」と声をかけていた。
戸惑う旅行者の若者。でも、確かに似ていました。(ちなみにドイツの方)
Posted on 2017-04-14新学期がはじまった
おいおい長いぞ・・・と思った春休みも案外すぐに終わり、息子は年中さんになりました(どうでもいいけど「ねんちゅう」を変換すると一番初めに「粘稠」って出るんだけど、そんな言葉初めて知ったぞ。)
今年度からはバス停まで、歩いていくことにしました。
なかなか素敵な通園路でしょう?
新興住宅街がどんどんできていますが、まだまだ自然が残る見沼です。
普通に歩いて5分のところ、息子と歩くと25分かかります。まぁいいのですが。
Posted on 2016-12-134歳子供と『この世界の片隅に』
とても評判の良い映画『この世界の片隅に』を4歳6ヶ月の息子と観てきました。
息子にはまだちょっと難しいかなと思ったけど、わりとしっかり観ていました。
それどころか、理不尽な目にあう人々に同情して本気で怒ったり(小声で「あんなのぎゃくにやっつけてやればいい!」とか言ってきた)、後半に待ち受ける衝撃的な展開では、子供にとっては表現が難しかったにもかかわらず、息子なりにちゃんと理解できたようで、涙を我慢していました。
わたしも後半は、涙で正視できないほどでした。どんなに悲劇的な状況にあっても、大げさに嘆き悲しんだりせず、笑いを忘れず、とりあえず仕方なく、普通に生きていく市井の人たち。そうしたお涙頂戴でないところに、逆に涙を誘われてしまった感じです。
この映画を観る前日は、幼稚園のクリスマス会でした。そこで園長先生が、「世界にはたくさんの国があって、たくさんの人がいて、今もケンカをしてる人たちがいるんだけど、ほんとは仲良くできたらいいですよね」と、子供たちに優しく話してくれて、その流れでわたしからも息子に話をしてからこの映画を観ました。ちょうど映画もクリスマスソング流れる年の瀬の商店街のシーンから始まるので、息子にも身に覚えがある現実とリンクしたのも良かったです。
観終わった後、どうだった?と聞いても「おもしろかったよ~」しか言わない息子ですが、心の中に、何か少しでも残ってくれたらと思います。
Posted on 2016-11-014歳5カ月の子供と榛名山(榛名富士)登山
息子が生まれてから毎年恒例の秋の紅葉狩り低山ハイキング、
榛名湖(カルデラ湖)をかこむ複数の外輪山を総称して榛名山と呼びます。
今回登ったのは、そのうちのひとつ、榛名富士。その名前の通り、富士山に似たきれいな形をした山です。
標高1391m、標高差301m。山頂までいくロープウェイが人気ですが、整備された登山道もあります。登山口から頂上まで、大人の足で約30分くらいと、かなりお気楽な登山が楽しめます。 (さらに…)
最近のコメント