ドローン空撮
Posted on 2020-01-17ドローンで撮った風景
ギャラリーページに、「ドローンで撮った風景」を公開しました。
ドローンを始めて約1年。ならではの俯瞰構図はもちろん、ただ少し視点を高くしただけでも世界がずいぶんと変わって見えることが面白く、また四十路にして、自分に新しい能力が追加されたみたいないい気にもなったりして、チャンスがあれば撮ってきました。まだまだ試行錯誤中でつたないものですが、どうぞご高覧ください。
※デスクトップ版のサイトのトップページの写真もドローンで撮った冬の風景に変えました
Posted on 2019-11-22冬桜をドローンで
事前に土地の管理者にお伺いを立てた上で、冬桜をドローンで撮影しました。(4枚目以外)
今年はいくつかの大きい台風のせいか、どこも開花が遅かったり花自体が少なかったり、例年とは違う状況らしいです。
ところで、冬桜と言っても数種類あることをご存知でしょうか。大きく3つに分けられるそうです。
・ひとつは、十月桜(ジュウガツザクラ)。4月と11月~12月ごろの年2回咲く。八重の花びらが特徴。
・ひとつは、冬桜(フユザクラ)。ヤマザクラとマメザクラの雑種。4月と11月~12月ごろの年2回咲く。花びらは一重。別名は四季桜。
・ひとつは、寒桜(カンザクラ)。1~3月に咲く(年1回)。花びらは一重。ピンク色が濃い傾向。
写真のところは十月桜です。紅葉の方はピークを過ぎていましたが、とってもきれいでした。
Posted on 2019-05-20元気です
息子が小学校に入学して一か月ちょっと経ちました。
PTAの担当決めや授業参観、朝の見送りに下校の付き添い、忘れ物を学校に届けたり、宿題のプリントがランドセルの奥にたまっているのに気が付いて焦ったりと、早速小学生の親生活を満喫しています。とくに授業参観の時は、教室の後ろから子供たちの後頭部ごしに黒板や先生を見て、「あぁ、ついにわたしも小学生の親になったんだ・・・」と妙に興奮したものです。
しかし、小学校とかかわるのは数十年ぶりですが、昔とあまり変わっていないことに驚きました。水筒を持って行って良いとか、家庭訪問がないとか、時代に合わせた細かい変化もあるにはあるのですが、あげパンとか、さき割れスプーンとか、音読の宿題とか、ピアニカとか、ベルマークとか、緑の羽根とか、あんた達まだ残っていたんだねぇ~という事柄がたくさんあって、毎日なにかしら懐かしい気持ちになっています。
朝が早くなったので、夫の都合がつくときには、子供の見送りを頼んで撮影に行ける機会も増えそうです。
写真は、麦なでしこの花畑。ドローンでも撮影してみました。
Posted on 2019-03-11上級救命講習
前回のブログから一か月以上空いてしまいました。その間、家族でインフルエンザになったり(わたしは今季二回目)、それが落ち着いたと思ったら、今度は扁桃腺炎でしばらく高熱が続き。極めつけは、息子の持病の悪化。何度病院に行ったかわからないひと月でした。卒園、入学のためのもろもろの行事や準備もあり、気が付いたら春になっていたような感じです。梅がきれいですね。
そんな中ではありますが、先日、だいぶ前に申し込んでいた上級救命講習を受け、上級救命技能認定証を取得しました。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸の正しい方法、AEDの操作を教わりました。止血の方法や倒れた人の搬送の仕方など、救急時の応急手当をたくさん学びました。
119番をしてから救急隊が到着するまで、平均8分かかると言われています。心臓と呼吸が停止してから時間の経過とともに救命の可能性はどんどん低下していきますが、もし、救急隊が到着するまでにその場に居合わせた人間が適切な救命措置を行うことができれば、その後の社会復帰率は2倍にも高くなるそうです。(でも、その人の意思も確認せずに救命しても良いものか考えてしまう面倒くさい自分もいますが・・・)
くしくも今日は3月11日。
もともとは、息子の持病によるトラブルに対応できる知識が欲しいと受けた上級救命講習でしたが、遠くない未来にまた必ず来るであろう災害時にも、今回得た知識を活用できたらと思います(実際には気が動転して、そう上手くは行かないでしょうが・・・)
Posted on 2019-01-31氷上ワカサギ穴釣り
先日家族で氷上ワカサギ穴釣りをした。息子がテレビか何かで見て僕もやりたい!と言いだし、わたしも夫も一度はやってみたいと思っていたので、解禁日早々に行ったのだった。
道具はすべて湖畔のお店で借りた。そのお店のブログでは、今日一番釣れたのは400匹の〇〇さん、二番は300匹の〇〇さん、と連日釣果報告がアップされており、行く前にその記事を読んでいたわたしは、こりゃでっかいクーラーバッグが必要だな、しばらくは毎晩ワカサギの唐揚げかあ、近所にも配ろうか、でも基準値以下とはいえセシウムもあるみたいだしな・・・などと思案していたのだが・・・。 (さらに…)
最近のコメント