撮影雑記
-
2023年03月22日
”桃源郷”と呼ばれるところ
先日、地元・埼玉県の”桃源郷”と呼ばれるところに行ってみました。 かねがね噂は聞いていましたが、訪れたのは今回が初めて。 花桃の濃いピ...
-
2023年03月07日
3月 しだれ梅の園
先週はお仕事で中部地方に行ったのですが、その前後に個人的な撮影もして良いとの許可をいただいたので、久しぶりに車中泊を含む短い取材旅がで...
-
2023年02月03日
私の好きな夜景
先月北海道に行ってきました。 ハードスケジュールでしたが、藻岩山からの夜景だけはなんとかねじ込みました。 暗くなったら即効で家または宿...
-
2022年11月16日
10歳の子どもと吾妻峡ハイキング&自転車型トロッコ「アガッタン」に乗る
我が家の秋の恒例行事、紅葉狩り低山ハイキング。 今年はちょっと趣向を変えて、低山ではなく峡谷ハイキングにしてみました。 子どもが0歳か...
-
2022年11月09日
天王星食
昨晩は自宅ベランダから皆既月食と天王星食を見ました。 写真は、天王星が月に隠れる寸前のもの。 月の左下にポチっと光っているのが天王星。...
-
2022年10月11日
二十四節気「寒露(かんろ)」
10月8日は二十四節気の「寒露(かんろ)」、 また10月8日から12日頃は七十二候の「鴻雁来(こうがんきたる)」です。 露が凍りそうな...
-
2022年10月03日
七十二候「水始涸(みずはじめてかるる)」
10月3日から7日頃は、七十二候の「水始涸(みずはじめてかるる)」。 田んぼの水が抜かれ、刈り取られる頃です。 まさに現在見沼田んぼで...
-
2022年09月28日
七十二候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」
9月28日は七十二候の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」。 虫たちが地中にもぐって穴をふさぐ頃です。 もし本当にそう...
-
2022年09月23日
二十四節気「秋分(しゅうぶん)」
9月23日頃は二十四節気の「秋分(しゅうぶん)」。 太陽黄経が180度になり、昼と夜の長さが等しくなります。 また9月23日から27日...