最新記事一覧
-
2022年06月18日
七十二候「梅子黄(うめのみきばむ)」
6月16日頃は七十二候の「梅子黄(うめのみきばむ)」。 梅の実が黄色に色付き熟す頃です。 昨年はじめて梅干しを作ってみた...
-
2022年06月11日
雑節「入梅(にゅうばい)」
6月11日頃は、雑節の「入梅(にゅうばい)」です。 暦の上ではこの日から、30日間の「梅雨」に入ります。 実際には、気象庁が観測結果を...
-
2022年06月10日
七十二候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」
6月10日から15日頃は、七十二候の「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」。 蒸れて腐りかけた草が生まれかわってホタルになる頃、だ...
-
2022年06月06日
二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」
6月6日は二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」。 稲や麦など芒(のぎ)のある植物の種を播く時期です。 また6月6日から9日頃は、七十二候の...
-
2022年06月03日
麦から育てた麦茶です
昨年11月頃、畑に種を播いた六条大麦。 収穫して手もみで脱穀して炒って、立派な麦茶になりました。 これは煮出しが甘かったのか、ちょっと...
-
2022年05月31日
七十二候「麦秋至(むぎのときいたる)」
5月31日~6月4日頃は、七十二候の「麦秋至(むぎのときいたる)」。 麦が実り、収穫期を迎える時期です。 実際の季節とのズレが目立つ七...
-
2022年05月27日
七十二候「紅花栄 (べにばなさかう)」
5月26日~30日頃は、七十二候の「紅花栄(べにばなさかう)」 紅花が美しく咲く頃です。 紅花の写真はあったかなーと探している時に、 ...
-
2022年05月21日
二十四節気「小満(しょうまん)」
5月21日頃は二十四節気の「小満(しょうまん)」。 秋にまいた麦が育って一息つく頃、なんだそうです・・・。 わたしも昨秋、もち麦と六条...
-
2022年05月16日
七十二候「竹笋生(たけのこしょうず)」
5月15日頃は、七十二候「竹笋生(たけのこしょうず)」。 タケノコが生えてくる時期となりました。 最近店頭にもタケノコが並んでいるのを...