最新記事一覧
-
2022年08月18日
愛猫が逝った夏
いつの間にやら8月も後半になってしまいました。 7月の下旬に愛猫を亡くしてしばらく、というか今現在も、 なかなか浮上できずにいます。 ...
-
2022年07月20日
七十二候「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」
7月17日~21日頃は、七十二候の「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」。 タカの幼鳥が、飛び方を覚える頃です。 ひと月ほど親鳥から...
-
2022年07月13日
七十二候「蓮始開(はすはじめてひらく)」
7月12日頃は七十二候の「蓮始開(はすはじめてひらく)」。 蓮の花が開き始める頃です。 写真は古代蓮。ゴージャスでキレイですよね。 地...
-
2022年07月07日
二十四節気「小暑(しょうしょ)」
7月7日は二十四節気の「小暑(しょうしょ)」。 梅雨が明けが近づき、暑さがどんどん強くなる頃です。 (今年はもう梅雨が明けてしまいまし...
-
2022年07月05日
愛猫の看病
実は現在、末期がんの愛猫の看病をしています。 生後二か月のころ、保護猫団体さんから姉弟でうちにやって来て11年。 毎日変わらない幸せを...
-
2022年07月05日
七十二候「半夏生(はんげしょう)」
7月2日頃は、七十二候の「半夏生(はんげしょう)」。 半夏(カラスビシャク)という薬草が生える頃です。 また、夏至を3つに分けた最後の...
-
2022年06月27日
七十二候「菖蒲華 (あやめはなさく)」
6月26日から30日頃は、七十二候の「菖蒲華 (あやめはなさく)」。 アヤメの花が咲く頃です。 今年は特にアヤメの時期が早くて、もうと...
-
2022年06月23日
豊洲に行きました
先日は豊洲方面に行きました。 久しぶりの都会の夜景。 とてもきれいでしたが、オフィス街の灯りは心なしか少なく感じました。 やっぱりリモ...
-
2022年06月21日
二十四節気「夏至(げし)」
6月21日は、二十四節気の「夏至 (げし)」 。 北半球では、一年で最も昼の時間が長く、夜の時間が短くなる日です。 また6月21日~2...