最新記事一覧
-
2022年05月10日
七十二候「蚯蚓出(みみずいずる)」
5月10日は、七十二候の「蚯蚓出(みみずいずる)」。 ミミズの活動が活発になり始める頃です。 確かに最近畑仕事をしていると、でっかいミ...
-
2022年05月06日
二十四節気「立夏(りっか)」
5月5日は二十四節気の「立夏(りっか)」。 そして5月5日から9日は七十二候の「蛙始鳴(かえるはじめてなく)」。 夏の気配を感じ、カエ...
-
2022年05月02日
雑節「八十八夜(はちじゅうはちや)」
5月2日は雑節の「「八十八夜(はちじゅうはちや)」。 立春から数えて八十八日目にあたります。 暦の上ではこの日から夏となり、農作業の目...
-
2022年04月30日
七十二候「牡丹華 (ぼたんはなさく)」
4月30日から5月4日頃は、牡丹の花が咲く頃です。 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」 という美人を形容する言葉がありますが...
-
2022年04月26日
七十二候「霜止出苗(しもやみてなえいずる)」
4月25日から29日頃は、七十二候の「霜止出苗(しもやみてなえいずる)」。 霜の季節がおわり、稲の苗が生長し始める頃です。 すっかり暑...
-
2022年04月20日
二十四節気「穀雨(こくう)」
4月20日頃は、二十四節気の「穀雨(こくう)」。 穀物の成長を促す雨が降る頃です。 また4月20日から24日頃は、七十二候の「葭始生(...
-
2022年04月15日
七十二候「虹始見(にじはじめてあらわる)」
4月15日から19日頃は、七十二候の「虹始見(にじはじめてあらわる)」。 雨上がりに虹が現れる頃です。 虹、見ると嬉しく...
-
2022年04月12日
日本風景写真家協会トップページスライドショー
ここ数日暑いですねー。 しかし数日後にはまた最高気温10度台になるようで、着る物や寝具に困ってしまいますね。 さて、お知らせです。 今...
-
2022年04月10日
七十二候「鴻雁北(こうがんかえる)」
4月10日から14日は、七十二候の「鴻雁北(こうがんかえる)」。 雁(がん)が北へ帰る頃です。 写真は宮城県伊豆沼のマガ...