最新記事一覧
-
2022年10月11日
二十四節気「寒露(かんろ)」
10月8日は二十四節気の「寒露(かんろ)」、 また10月8日から12日頃は七十二候の「鴻雁来(こうがんきたる)」です。 露が凍りそうな...
-
2022年10月03日
七十二候「水始涸(みずはじめてかるる)」
10月3日から7日頃は、七十二候の「水始涸(みずはじめてかるる)」。 田んぼの水が抜かれ、刈り取られる頃です。 まさに現在見沼田んぼで...
-
2022年09月28日
七十二候「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」
9月28日は七十二候の「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」。 虫たちが地中にもぐって穴をふさぐ頃です。 もし本当にそう...
-
2022年09月23日
二十四節気「秋分(しゅうぶん)」
9月23日頃は二十四節気の「秋分(しゅうぶん)」。 太陽黄経が180度になり、昼と夜の長さが等しくなります。 また9月23日から27日...
-
2022年09月21日
日本風景写真家協会 撮影会のお知らせ
私が所属する日本風景写真家協会が撮影会を開催します。 風景写真の第一人者、萩原史郎&茨城県在住の高松ミミのダブル講師が担当いたします。...
-
2022年09月20日
七十二候「玄鳥去(つばめさる)」
9月17日から21日頃は、七十二候の「玄鳥去(つばめさる)」。 子育てを終えたツバメ達が南に帰っていく頃です。 写真は、とあるレストラ...
-
2022年09月15日
9月の風景 鏡池のほとり
先日トップページを9月の風景に変えました。 旭岳は鏡池のほとりです。 何かに採用されたりしたことはないけれど、個人的には気に入っている...
-
2022年09月12日
七十二侯「鶺鴒鳴(せきれいなく)」
9月12日は七十二候の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」。 セキレイが鳴き始める頃です。 実際には、特にこの時期に鳴き始めるわけ...
-
2022年09月08日
二十四節気「白露(はくろ)」
9月8日は二十四節気の「白露(はくろ)」。 また9月8日から11日頃は、七十二候の「草露白(くさつゆしろし)」でもあります。 大気が冷...