二十四節気と七十二候と雑節
-
2021年11月27日
七十二候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」
本日11月27日から12月1日は、七十二候の「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」。 朔風(北風)が木の葉を払いのける頃です。 「朔」...
-
2021年11月22日
二十四節気「小雪」
本日11月22日は、二十四節気の「小雪(しょうせつ)」。 わずかに雪が降り始める頃です。 また本日から26日は、七十二候の「虹蔵不見(...
-
2021年11月17日
七十二候「金盞香(きんせんかさく)」
本日11月17日から21日は、七十二候の「金盞香(きんせんかさく)」。 水仙の花が咲く頃です。 なぜキンセンカではなく水仙なのか。七十...
-
2021年11月12日
七十二候「地始凍(ちはじめてこおる)」
11月12日から16日は七十二候の「地始凍(ちはじめてこおる)」。 大地が凍り始める頃です。 写真は湖を撮影中、ふと目に留まった立派な...
-
2021年11月07日
二十四節気「立冬」と七十二候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」
本日11月7日は二十四節気の「立冬」、11月7日から12日は七十二候の「山茶始開(つばきはじめてひらく)」。 冬の気配が現れ始め、つば...
-
2021年11月02日
七十二候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」
本日11月2日から7日は、七十二候の「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」。 楓や蔦が黄葉する頃です。 私の住む埼玉県の住宅街でも紅葉が始まり...
-
2021年10月28日
七十二候「霎時施(こさめときどきふる)」
本日10月28日から11月1日は七十二候の「霎時施(しぐれときどきふる)」。時雨(しぐれ)がパラパラと降る頃です。 時雨とは、主に秋か...
-
2021年10月24日
二十四節気「霜降(そうこう)」
本日10月24日は、二十四節気の「霜降(そうこう)」、七十二候の「霜始降(しもはじめてふる)」。 霜が降り始める頃です。 北海道では毎...
-
2021年10月18日
七十二候「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」
本日10月18日から22日は「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。 コオロギが戸口で鳴く頃です。(昔はコオロギのことをキリギリスと呼んで...