「きょうの健康(NHK出版)」5月号
前回の投稿からあっという間に2か月近く経ってしまいました。
この間なにがあったかと言えば、生ガキ(たぶん)にあたり胃腸炎になったり、それが何とか落ち着いたら今度は家族で立て続けにインフルエンザBに罹患したり、それが落ち着いたところで子供が春休みに入って連日なんやかんやあり、春休みが終わったら新学年ということでまたなんやかんやあり、気が付いたら今日でした。合間にはご依頼の撮影にもちょこちょこと行っていたのですが、そこで転倒して足を怪我したこともありました。
数年前までは、食べ物ごときにあたるなんてことは考えられない鉄の胃袋を誇っていたし、ちょっとした段差で転倒するなんてことはなかったのですが、やっぱり加齢のせいなのかなんなのか、なんだか最近弱ってきている気がします。(でも肉体は巨大化しているのが哀しい・・・)
ところで、このような人間が宣伝するのも申し訳ないのですが、「きょうの健康」5月号より「くらし二十四節気」という連載の写真を担当させていただくことになりました。
「くらし二十四節気」は和暦研究家の高月美樹さんによるコラムで、情景がうかぶような文章に、ためになる情報がつまっています。
5月号のテーマは「穀雨から立夏へ」。
機会がありましたら、どうぞご覧ください。
その他の特集も興味深いものばかり。「疲れがとれない あなたにあった対策は?」や「40代からの女性の心身ケア」などは目を皿にして熟読させていただきました。
これから毎月「きょうの健康」を読み込んで、健康な身体を目指したいです。
2024-04-25 by
関連記事
こんにちは。しばらく投稿がなかったので勝手ながら心配しておりました。目まぐるしい日々の連続でしたね…その後体調の方はいかがでしょうか。桜もやっと咲いたら天気がイマイチだったり、やっと春が来たかなと思ったら冬みたいだったり初夏みたいだったり…身体もついていくのに精一杯ですよね。どうぞお身体お大事になさって下さい。春の写真撮影も楽しみにしていましたが、天気のタイミングが合わず行くに行けない日が続き不発な気持ちでおりました。そんな時、藤棚が有名な近所の神社に早朝に行ってみたところ、ドンピシャで咲いておりそれはそれはもううっとりする程可憐で優雅で、甘い香りに包まれ時間を忘れてしまうくらいファインダーを覗いていました。いつも撮影に行く道中はどんな景色が待ってるかなぁとドキドキします。毎回新鮮で貴重に思います。(思ったような写真が撮れなかった時はモヤモヤが残りますが)
先生の写真は勇気を頂きます。写真の素晴らしさを毎回改めて思い返らせて頂きます。どうぞ体調無理なさらず、また素敵な写真を楽しみにしております。